忍者ブログ

おやっさんのWEBサイト制作への道

WEBサイト制作ど素人のおやっさんが、HTML、CSS、PHPなど学んでいく技術ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンピューター基礎004

グラフィックボードにはGPUとグラフィックメモリが搭載されている。
GPUのことは調べても難しくていまいちわからないのですが・・・グラフィック担当のCPU的なものだと思います。たぶん。グラフィックメモリは3つ搭載しているので・・・GPUを通してグラフィックメモリにそれぞれ記憶させて・・・
R(赤)グラフィックメモリ1 
G(緑)グラフィックメモリ2
B(青)グラフィックメモリ3
(RGBは光の三原則です。余談ですが印刷だとCMYKです。)
この3枚の画像同時に映してを1つの画像として見ています。

文字の場合は、メインメモリに文字をドットとしたものを記憶させます。
例えば24×24ドットのマス目内に
表示させる「1」
表示させないを「0」
に記憶させて、それをグラフィックメモリに記憶させれば画面上に文字として表示されます。
このように文字をドットの連続で表示させたものをビットマップデータといいます。

パソコンのメインメモリは電源を落とすとデータが消えてしまいます。
だからパソコンの電源を入れた直後に行う処理に必要な命令を、内容が消えないROMメモリに記憶させておきます。この命令が入ってるプログラムをBIOSといいます。BIOSは初めにキーボード、HDD、グラボなどを使えるようにして、それからOSを起動させます。(パソコンに起動時にHDDからメモリにOSを記憶させて使えるようにします。)

パソコン起動時にHDDからメモリにOSを記憶させるプログラムをブートストラップローダーといいます。ブートストラップとは何かのきっかけになるという意味で、
HDDの一番外側に記憶されているプログラムです。BIOSでその小さなブートストラッププログラムをつかんでOSをHDDからメモリに記憶させます。

OSはハードウェア(機器)とソフトウェア(プログラム)を動作を仲介してコンピューターを利用できるようにするソフトです。

OSとアプリケーションソフトの関係
データを入力する。
データを画面に表示する。
データを保存する。
データを印刷する。
これらのことはOSがすべてやってくれます。

アプリケーションの要求に応じてOSの機能を呼び出す仲介役がAPIです。

ディレクトリ=フォルダ
フォルダの一番上の部分(CドライブなどHHDのなどの記憶装置)ルートディレクトリと言います。

C:\Users\nipopo\Desktop\ホームページ制作攻略保管場

:はドライブのパス
\(バックスラッシュ)はディレクトリ(フォルダ)のパス

PR

コンピューター基礎003

CPUの基本的な機能
読み込み→解読→実行→出力です。

1つのCPU中にコアを複数個搭載するのがマルチコアCPUです。

メモリの種類
デスクトップ・・・DIMM
DDR SDRAM
DDR2 SDRAM
DDR3 SDRAM(現時点ではこれです。)

ノートパソコン,小さなデスクトップ・・・SO-DIMM

もっと小型なMicro DIMMもある

DRAM・・・速度が遅いが安いパソコンのメインメモリとして使われる。
SRAM・・・速度が速いが高いパソコンのCPUのキャッシュメモリに使われる。

まずメモリに記憶させて、CPUに解読させます。この時にCPUの1次キャッシュメモリ、
2次キャッシュメモリ、と記憶探してなければメインメモリから探します。

1次キャッシュメモリ・・・CPUのコア1つに対して(容量が小さい)
2次キャッシュメモリ・・・CPUのコア全体に対して(容量が大きい)

ディスプレイの対角線の長さで何インチが決まる。

メモリカードの種類
USBメモリ・・・フラッシュメモリ
メモリカード・・・メモリスティック、SDメモリーカード(miniSDカード、microSDカード)

無線LANの規格・・・IEEE(アイトリプルイー)802.11
IEEE802.11a・・・54Mbps(国際標準)
IEEE802.11b・・・11Mbps(速度が遅い)
IEEE802.11g・・・54Mbps(電子レンジなどの干渉を受けやすい)
IEEE802.11n・・・54Mbps(通信距離が長く、障害物に強い)
よくわからないけど無線LANを買うときはIEEE802.11n対応のを買うべしってことですね。たぶん。

webpage制作会社は買い替えの時、古いパソコンは取っておくそうです。
何故かと言うと古いパソコンには古いブラウザが入ってるからです。
webpageの画面が昔のブラウザで確認できるからです。
(※どのブラウザでもちゃんと観れるか確認するためです。)

チップセット・・・データ量が動作速度が違う各装置を繋ぎ円滑に受け渡しするもの。

チップセット種類
ノースブリッヂ・・・CPUとメモリやグラフィックボードなどを繋ぐ。大容量のデータ扱う(高速データを管理)
サウスブリッヂ・・・CPUとHDDやDVDドライブ、USB周辺機器など比較的低速なデータを管理

1秒間に1回のクロック信号のことを1ヘルツ(Hz)
1000Hz→1kHz
1000kHz→1MHz
1000MHz→1GHz

クロック周波数は人間で言うと心臓の鼓動みたいなもの。
これに合わせてCPUやメモリやほかの装置は動きます。

CPUは読み込み→解読→実行→結果の出力などいっぱい働くのでCPUのクロック周波数は他より4倍~14倍高速です。これを内部ブロックと言います。その他を外部クロック(ベースクロック)と言います。

サーバー・・・ネットワーク上で機能やサービスを提供するコンピューターのことです。


コンピューター基礎002

最近よく聞くのがソーシャルネットワークサービスですが何の事がよくわかりませんでした。
ソーシャルとは社会的なって意味らしいです。だからユーザーがネットワークで相互に繋がる事だと思います。日本だと有名なのはmixiとかGREEだそうです。両方ともやっていなのでいまいちわかりませんが、ブログなどもコメントなどでユーザー同士が繋がるのでソーシャルネットワークサービスだそうです。つい最近まで流行っていたコンプガチャなるものはソーシャルネットワークサービスになるのかわからないです。ユーザー同士で対戦できたりするのならばきっとそうなんだと思います。

パソコンに接続するメモリーカードはいろんな種類があり、いろんなメモリーカードが接続できるマルチカードリーダーはwebpage制作の仕事に携わるにあたって
持ち歩いたほうがいいそうです。

次はスカイプです。スカイプはパソコンなどでインターネットでユーザー同士がテレビ電話とか音声電話、チャットなどができるアプリです。特徴として音質が良くクリアな音声で会話できる。電話よりも音質がいいそうです。あとは移動中の相手にメッセージを送ったりできます。そしてデータをやり取りするときサーバーにデーターが残らない。つまり相手のパソコンなどに直接デーダを送るので安全性が高いそうです。デメリットはスカイプを立ち上げておかないと使えない。緊急電話には使えないことだそうです。

BTO・・・注文生産方式のことです。カスタマイズ注文があってから生産する。
BTOをやっている会社はドスパラ、マウスコンピューター、Faith等が有名です。

CPU・・・中央演算処理装置のことです。人間で言えば脳みそです。

SSD・・・solid state driveの事です。データを保存する記憶装置でフラッシュメモリを使ったドライブのことです。HDDに代わる記憶装置として注目されています。HHDに比べ速度が速く、消費電力も少なく、軽量で音も静かで、衝撃にも強いそうです。ただしHHD比べまだ割高です。

webpage制作業界でキャプチャと言ったらスクリーンショット略してスクショのことです。
画面を保存しといてってことです。

ビットとバイト・・・データ量の2進数「0」か「1」で表す最小単位を1ビット(1b)といいます。
8ビットで1バイト(1B)です。
とりあえず・・・
1B=8bit
1KB=1024B
1MB=1024KB
1GB=1024MB
1TB=1024GB
2進数のことは話を聞いてもよくわかりませんでた。
例えば2ケタの2進数の場合
「00」「01」「10」「11」なので2の2乗=4
3ケタの場合は
「000」「001」「010」「011」「100」「101」「110」「111」なので2の3乗=8
4ケタの場合は
「0000」「0001」「0010」「0011」「0100」「0101」「0110」「0111」「1000」「1001」「1010」「1011」「1100」「1101」「1110」「1111」なので2の4乗=16
ということはわかりました。
とりあえず・・・
4、8、16、32、64、128、256、512、1024です。

コンピュータ基礎001(はじまりの道)

職業訓練校に通うことにしました.
まだ漠然とではあるがwebpage制作の仕事に携われたないいなぁ・・・
ということで「CG・WEB プログラミング科」の求職者支援訓練コースにしました。
先生の勧めで「技術ブログ」なるものを書いたほうがいいということなので、今日から始めることにします。

今やっている授業は「パソコンの基礎知識」みたいなものです。
まずメモリの種類です。

ROM・・・読み込み専用のメモリの事です。

RAM・・・読み書き自由なメモリのことです。

(※メモリとは自分なりの解釈ですがパソコンの作業場みたいなものです。
例えると・・・自分がCPU、机の引き出し等がHHD、机の上がメモリです。)

次にUSBです。
(※USBとはパソコンと周辺機器を繋ぐものです。)

ホットプラグ・・・電源を落とさなくても抜き差しできる。

プラグアンドプレイ・・・パソコンに接続するだけで、接続した機器を認識できる。

あとはUSBにはポートから電源を供給できる性質があります。ハブなどを使って、最大127台接続可能だそうです。

次はクラウドです。

クラウドとは自分なりの解釈ですが、ネット上にソフトがあってそれを使えるみたいな感じだと思います。だから自分のパソコンにアプリケーションソフトをインストールしなくてもいい見たいな感じです。web関係のお仕事ですと、dropbox、evernote等ソフトが有名だそうです。dropboxはweb上にデータを保存しておけるソフトらしいです。ファイルを除去しちゃってもすぐ復元できるのでごみ箱より便利みたいです。evernoteはメモとかブックマーク的なまだピンとこないけど整理整頓に役立つ的なものだそうです。gmailとかグーグルドキュメントなどもクラウドです。

次にブラウザです。
ブラウザとはwebpageを観るためのソフトのことです。
自分は今までIEを使ってきましたがchromeが速度が速くていいみたいです。
さっそく試してみましたが・・・確かに言われてみれば早い気がします。
とりあえず、これからはchromeを中心に使ってみようと思います。

次にGUIですGUIとはgraphical user interfaceの略です。
ようは見るがわにわかりやすくてかっこいいとか可愛いということです。
かっこいい、可愛いくてもわかりやすくなければダメということです。
これは、たぶん商業ベースのwebpage制作に重要なことです。



カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

にほんブログ村 IT技術ブログ HTML/CSSへ にほんブログ村 IT技術ブログ PHPへ

最新コメント

[11/23 テスト]

プロフィール

HN:
おやっさん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

カウンター