忍者ブログ

おやっさんのWEBサイト制作への道

WEBサイト制作ど素人のおやっさんが、HTML、CSS、PHPなど学んでいく技術ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コンピューター基礎006

技術ブログで始めましたが、まだ技術ブログではないですね。
とりあえず続けます。

メール
xxxxx@yohoho.gr.jp

xxxxxはユーザ名
yohohoは組織名(企業やプロバイダーなど)
grは組織の属性(grならグループ?、coなら会社、neなら個人等)


企業がドメイン名をもってるかをはじめに聞いておくとよいそうです。
企業のドメイン名をとるには時間がかかるそうです。
webpageやメールアドレスのco.jpのことです。

Bluetooth(ブルートゥース)は無線通信の新しい企画です。
★特徴
免許不要の2.45GHz帯の電波を利用
10m~100mの近距離通信に対応
障害物があっても通信が可能
機器を最大8個まで同時に接続可能
セキュリティ機能がある
消費電力が少なく製造コストも安い
音声とデータの両方に対応

webpageを商売で制作するとき動作保証があるそうです。
今ならwinでIE7,8,9か6,7,8,9とfirefoxとchromeでちゃんとwebpageがみえる。
macだとIEの変わりにsafariだそうです。

ポータルサイト・・・インターネットの入り口にあたるようなサイトのことです。有名どころだとYahoo!JAPANとかGoogleです。
ポータルサイトの主なサービス
・検索エンジン
・路線検索
・ニュース、天気、株価等の情報サービス
・ウェブメール
・通販、オークション、本などのオンラインショッピング
・データ保存のサービス(ストレージサービス)
・ブログ作成サービス
・動画、アニメなどの配信サービス
・旅行、求人などの申し込みサービス
・フラワーギフトなどのギフトサービス

その他に、地域の情報に密着した、地域ポータルサイト。
特定の分野に特化した(スポーツとか女性とか)情報を扱うバーティカル・ポータルサイト。

ブログのトラックバックとは
自分の記事で相手のブログをリンクする。
相手のブログのトラックバックコーナーに自分のブログがリンクされる・・・ということらしい。
自動相互リンクみたいなものかな。

インターネット上で便利なアプリケーションソフトを自由に別のサービスと組み合わせて誰でも利用できるようにする技術をウェブサービスといいます。

マッシュアップ
複数のウェブサービスを繋ぎ合わせて一つのウェブサービスを作ること。

(例)路線検索、お店紹介、宿泊検索を一つのページでみれる。

オンラインストレージサービス
ネット上にサイズの大きいファイルをアップロードして保存しておき、使いたいときにダウンロードできるサービス。dropboxとか宅ふぁいるもそうらしいです。

RSSとはブログやニュースサイトのなどに直接行かなくても、更新情報を受け取れる事のできるサービスのことです。たぶんRSSボタンを押して登録することをRSSフィードと言うんだと思います。その登録したものをみる物をRSSリーダーといいます。IEだとリーダーが標準装備されています。

CMS・・・contents manegement systemの略でサイト管理システムのことです。

ブログシステム(CMS化している)
word press(ワードプレス)略WP※現在はこちら支流
moverble type(ムーバブルタイプ)略MT

データの受け渡し方法
FTP・・・ウェブサーバにアップロード→URLと認証ユーザ名+パスワード→相手がアクセスしてダウンロード。(※認証設定を忘れずにしましょう。)

★ウィルス・・・他人のコンピューターに勝手に入り込んで悪さをするプログラムのことです。
ファイル感染型はプログラムに寄生してどんどん増殖していきます。
ワームはプログラムを利用せず自力で増殖していくプログラムです。
トロイの木馬は一見正常なプログラムに見せかけて、実はパソコン内の個人情報を盗んだり、遠隔操作するための裏口(バックドア)を作ったりします。
ボットは感染したプログラムによりデータを抜き取ったりします。

★スパイウェア・・・ユーザーの知らないうちに勝手にインストールされてデータを外部に送信しているソフト。
キーロガー・・・キーボードで入力したデータを外部のパソコンに送るスパイウェアです。
アドウェア・・・勝手に広告を表示させたりするスパイウェアです。
後はブラウザの使用履歴はクッキーと呼ばれる所に保存されて入れそのクッキーを外部に送信してしまうスパイウェアとかインターネットのスタートページを変えてしまったり、接続先を海外のサイトに変えてしまったりするスパイウェアがあるそうです。

フィッシング詐欺・・・疑似サイトのURLがリンクされたメールを送り、そのURLにアクセスして、例えば名前、メールアドレス、パスワード、カード番号などをうっかり入力してしまい個人情報が盗まれてしまいます。

↓先生おすすめのサイト
鈴懸
サッポロビール

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

にほんブログ村 IT技術ブログ HTML/CSSへ にほんブログ村 IT技術ブログ PHPへ

最新コメント

[11/23 テスト]

プロフィール

HN:
おやっさん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

カウンター