忍者ブログ

おやっさんのWEBサイト制作への道

WEBサイト制作ど素人のおやっさんが、HTML、CSS、PHPなど学んでいく技術ブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HTML/XHTML&CCS019(overflow,visibility,display,同じページでのリンク)

味噌ラーメン


★CSS

overflow

・・・ボックスからあふれた内容の処理を指定する。
<p class="overflowtestA~D">
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの
</p>で試してみます。



あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの


↑のCSSの記述は、
/*--.overflowtestA設定----------------------------------------------*/
.overflowtestA {
background-color: #00ff00;
width: 80px;
height: 80px;
overflow: visble;
}
visibleはあふれた内容を、そのまま表示します。ボックスサイズは変わりません。



あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの


↑のCSSの記述は、
/*--.overflowtestB設定----------------------------------------------*/
.overflowtestB {
background-color: #00ff00;
width: 80px;
height: 80px;
overflow: hidden;
}
hiddenはあふれた内容は表示されません。ボックスのサイズは変わりません。



あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの


↑のCSSの記述は、
/*--.overflowtestC設定----------------------------------------------*/
.overflowtestC {
background-color: #00ff00;
width: 100px;
height: 80px;
overflow: scroll;
}
scrollはスクロールバーが表示され、スクロールバーで内容を確認できます。ボックスのサイズは変わりません。



あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
なにぬねの


↑のCSSの記述は、
/*--.overflowtestD設定----------------------------------------------*/
.overflowtestD {
background-color: #00ff00;
width: 100px;
height: 80px;
overflow: auto;
}
autoはブラウザが自動で判断します。


visibility

・・・要素の非表示/表示を指定します。
<p class="visibilitytestA~B">醤油ラーメン</p>
<p class="visibilitytestA~B">味噌ラーメン</p>
<p class="visibilitytestA~B">とんこつラーメン</p>
<p class="visibilitytestA~B">カレーラーメン</p>
で試してみます。


醤油ラーメン


味噌ラーメン


とんこつラーメン


カレーラーメン


上のCSSの記述は、
/*--.visibilitytestA設定----------------------------------------------*/
.visibilitytestA {
background-color: #00ff00;
visibility: visible;
}
visibleにしたので全部表示されます。


醤油ラーメン


味噌ラーメン


とんこつラーメン


カレーラーメン


上のCSSの記述は、
/*--.visibilitytestB設定----------------------------------------------*/
.visibilitytestB {
background-color: #00ff00;
visibility: hidden;
}
hiddenは要素を非表示にします。(※味噌ラーメンとカレーラーメンはclass=visibilitytestBをはずしています。)


display

・・・要素の表示形式を指定します。
<p class="displaytestA~D">こんにちは こんばんは</p><p class="displaytestA~D">おはよう おやすみ</p>で試してみます。


こんにちは こんばんは

おはよう おやすみ


↑のCSSの記述は、
/*--.displaytestA設定----------------------------------------------*/
.displaytestA {
background-color: #ffff00;
display:inline;
}
pタグがinlineになりましたね。


こんにちは こんばんは

おはよう おやすみ


↑のCSSの記述は、
/*--.displaytestB設定----------------------------------------------*/
.displaytestB {
background-color: #ffff00;
display:block;
}
pタグはもともとblock要素なので、この場合はデフォルトかな?


こんにちは こんばんは

おはよう おやすみ


↑のCSSの記述は、
/*--.displaytestC設定----------------------------------------------*/
.displaytestC {
background-color: #ffff00;
display:list-iten;
}
list-itenにしたけどlist見たいになると思ったけどこのブログではなりませぬ。ホントはなるらしいです。


こんにちは こんばんは

おはよう おやすみ


↑のCSSの記述は、
/*--.displaytestD設定----------------------------------------------*/
.displaytestD {
background-color: #ffff00;
display:none;
}
noneだと要素を非表示にします。全部消えました。


★同じページ内でのリンクを試してみます。
マーカーを設定する。
<p><a name="ramen">味噌ラーメン</a></p>
マーカーへのリンク
<p><a href="#ramen">ラーメン</a></p>

ラーメン


↑のリンクでマークした味噌ラーメンまでとびます。hrefの属性名のはじめに#をつけましょう。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

にほんブログ村 IT技術ブログ HTML/CSSへ にほんブログ村 IT技術ブログ PHPへ

最新コメント

[11/23 テスト]

プロフィール

HN:
おやっさん
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者ツールズプロフィール

忍者ツールズプロフィールは終了しました

カウンター