★タグ
ul,ol,li
…リスト表示をつくるタグです。
使い方としてはリンクのメニューボタン(※
グローバルナビゲーション)を作るのに使われたりします。
例えば・・・
<ul>
<li>おでん</li>
<ol>
<li>大根</li>
<li>たまご</li>
<li>つみれ</li>
</ol>
<li>らーめん</li>
<ol>
<li>醤油ラーメン</li>
<li>味噌ラーメン</li>
<li>とんこつラーメン</li>
</ol>
</ul>
だと
- おでん
- 大根
- たまご
- つみれ
- らーめん
- 醤油ラーメン
- 味噌ラーメン
- とんこつラーメン
ように表示されます。
<li>~</li>は項目で。
<ul>~</ul>はリスト全体(行頭記号付きリスト)です。
<ol>~</ol>はリスト全体(行頭番号付きリスト)です。
上の例のように、リストの中(ここではulの中に)にリストをつくること(ここではolです)が可能です。この例ではリンクさせてないけど、主にリンクで使います。
mailto:
・・・メール送信用リンク
<a href="mailto:xxxxxx@hame.ne.jp>
(xxxxxx@hame.ne.jpはのところにメールアドレスを入れる。)
※クリックするとメーラーの新規作成ウィンドウが開く。
※mailto:で指定したメールアドレスが自動的に送信先に設定される。
でも、インターネットではボットが巡回していて、迂闊にメールアドレスをサイトに載せると
ボットに収集されてスパムメールがくる大変なことになってしまいます。
スパムメール対策として・・・
1.メールリンク機能を使わない。
2.メールアドレスを画像で記載する。(※ユーザビリティが低いです。)
3.お問い合わせページを設置。(※あまり項目をたとえば、性別とか職業とか入れなければ・・・必要最低限の項目だけならユーザビリティは高いです。)
4.メールアドレスの@を[at]に置き換えて記載する。
(※xxxxxx[at]hame.ne.jp)
(※[at]を@に直して送信してください。などの注意書きをするなどしてやれば、わかる人にはわかるのでユーザビリティは高い。)
★CSS種類
background-color
・・・#~で色を指定します。それが背景色になります。
例えば・・・
body { background-color: #000000;}ならbodyの背景色は黒です。
(※次はリンクのところの状態を表すセレクタです。)
a:link{}
・・・通常の状態です。
a:visited{}
・・・訪問済みの状態です。
a:hover{}
・・・マウスを重ねたときの状態です。
a:active{}
・・・ボタンを押された(ボタンダウン)ときの状態です。(※離すとボタンアップです。)
このブログだとリンクのところは、colorですと正確な色まではわかないですが・・・
a:linkは灰色系です。
a:visitedはなしかa:linkと同じ灰色系です。
a:hoverは薄い灰色系です。(※ちなみにtext-decorationはnoneになってると思います。)
a:activeはなしかa:linkと同じ灰色系です。
↓のリンクで試してください。
↓先生お勧めの制作会社
DELTROココノエ人間PR